フードアナリストとは
フードアナリストとは
社団法人日本フードアナリスト協会が認定するフードアナリスト検定試験。1級〜4級までがあります
フードアナリストと聞いて、テレビなどで出ているコメンテーターのような印象を受けたりしますが、実際にフードアナリストとして活躍している人はどういった人がいるのでしょうか?
アナリスト=分析する人、専門家という意味ですが、どんな仕事内容なのか・将来性はどういったところにあるのかを調べてみました!
どんな仕事内容・職場に役立つの?
フードアナリストの4級には、フードアナリスト序章として
- 食の情報のプロ
- ミステリーショッパー
- 行動規範
- 文章を書く時のルール
- 食の安全に関する法律
- 格付けの歴史
- 世界の代表的な格付け機関
- レストラン飲食店の格付け機関・格付け定義
といった内容を学びます。
ミステリーショッパーは覆面調査員とも呼ばれる職業
1人の客としてお店の接客などのサービスの他、料理提供までの時間や味などを判断してレポートを提出するお仕事
フードアナリストとして資格取得で、ミステリーショッパーのような食に関してのお仕事の声がかかりやすくなります。
食べる評価する事をメインにしてるので以下のような仕事も
- 食育活動
- コラムなど記事を執筆
最初は4級から、3級、2級、1級とランクアップしていく事で、記事執筆の仕事も多くなっていくことが予想されます。
フードアナリストで活躍してる人も多数
フードアナリスト協会に4級から順にステップアップしていき、資格取得後に日本フードアナリスト協会に会員として登録し認定してもらう「フードアナリスト」を名乗ることができます。
フードアナリストを名乗っている人で活躍している人も多いので、ここでは一部を紹介。
フードアナリストゆうさん
画像元:フードアナリストゆうのHAPPYグルメ&トラベルDIARY
東京都に住むアメーバブロガーとして活躍しています。東京、関西を中心としてレストランやカフェ巡りをしている様子をブログにアップしています。
ぐるなびのグルメ厳選サイト「メシコレキュレーター」としても活躍、日々の食事をアップしたり、おすすめ店を紹介したりすることでお仕事につなげているようです。
フードアナリストちぇりさん
ホーチミンの美味いもんと呼ばれるブログを運営。ブログではベトナムのおいしいお店の他、ベトナムでの引越しの様子も紹介。
ブログ内では日本語だけでなくベトナム語のLINEスタンプを販売していたりします。フードアナリストをきっかけにして、それ以外のウェブ関連のお仕事をしているようです。
フードアナリストゆかにゃんさん
画像元:子連れで楽しむ石川の美味しいお店・楽しい場所 〜フードアナリスト ゆかにゃん〜
アメブロのブログを運営していて、石川県在住のよう。子育て中のママということもあって、子供と一緒に行くことができるレストランや飲食店を中心に紹介しています。
飲食店をブログで紹介して報酬をもらう他、飲食店を紹介する他の付随した広告のお仕事をしている様子もわかります。
レストラン紹介時もフードアナリストという肩書があると違う
正当的な方法で評価できるので個人ブログ以上の内容として扱われます。
フードアナリストの名前があるからこそ、PR時にもオファーがかかりやすい。活躍している人だとぐるなびのようなお店紹介サイトと連携して、おすすめ店を集めて1記事にするキュレーターとして仕事をしている人もいるようでした。
仕事以外でも家庭で役立つ場は?
フードアナリストは、仕事としても使える内容ですが、作る側になった時にもおもてなし精神を学ぶことができます。
- サービス
- テーブルマナー
- 食事空間の演出
など食事に関して全体的な知識を学べます。
そのため家庭で自分が料理を提供する時にも、知識があるため恥ずかしくありません。レストランに個人的に伺う時も、サービス、マナーを徹底して、レストラン側が不快な思いをしないような対応ができます。
フードアナリストと合わせて持っていた方が良い資格
フードアナリストでは、一般の利用者目線として、レストランを評価したり、解説したりすることに役立ちます。
料理教室を開校・自分が調理をしたいなら
調理師免許や栄養士資格を取得するといかもしれません。話題の野菜関係の資格、野菜ソムリエ、野菜コーディネーターといった野菜選びの資格もあります。
薬膳系の資格、薬膳コーディネーター、薬膳アドバイザーの資格もあると幅が広がりあります。
フードアナリスト1つだけではなくて、2つ、3つの資格を取得することで知識に深みを持たせることができます。
フードアナリストを取る事での将来性・需要
一般の利用者としてレストラン、飲食店に行き、ルールに従って料理やサービス、雰囲気を客観的に評価することができる資格がフードアナリスト
- ミステリーショッパーのような仕事
- レストランの評価
- 口コミサイトの運営
インターネット社会で、レストランの評価ブロガーとして活躍している人も、まとめサイトのキュレーターとして活躍している人も今後増えていくと予想されます。
食育いろは人気の記事一覧
食育の資格一覧 |
薬膳の資格比較 |
---|---|
野菜の資格比較 |
幼児食の資格比較 |
マクロビの資格比較 |
CMで有名な食育資格 |
>>おすすめ食育の資格一覧 TOP
関連ページ
- フードアナリストの難易度・合格率
- フードアナリストの難易度はどのくらい?合格率知っておくことも必要かと思うのでしっかりと知っておきましょう!